淡路島のおいしい食材
こころに響く淡路島 旬の食材・花
					古来から御食国(みけつくに)として朝廷に海山の幸を納めてきた「淡路島」
					豊かな旬の食材の島として現在に息づいています。
					この伝統に培った食材を加工・流通・観光などとともに全島挙げて、
					食のブランド「淡路島」推進協議会では良質な食材・花を全国へお届けします。
				
- 
												
							  淡路島えびす鯛(マダイ) 9月~2月 淡路島のマダイは、豊富な餌を食べ、早い潮流の中で育っています。 
- 
												
							  イカナゴ 3月~4月 新子(イカナゴの子)を体感できる「釜揚げ」は、まさに旬を味わう感があります。 
- 
												
							  シラス 5月~7月/10月~12月 職人技で茹で上げ、淡路島の澄んだ空気で天日干しされたちりめんは、一味違います。 
- 
												
							  ハモ 5月~10月 淡路島近海で獲れるハモは、骨も皮も柔らかく、身には淡泊な中にも甘みがあります。 
- 
												
							  サワラ 4月~5月/9月~11月 淡路島では古くからサワラを生で食べる文化があり、様々な食べ方で楽しまれています。 
- 
												
							  マダコ 5月~8月/11月~2月 香ばしい甘い香り、噛むほどに上品な旨味とかすかな甘みが湧いてくるのが特長です。 
- 
												
							  マアジ 5月~10月 居つきのマアジは、身の締まりと脂の乗りがよく、味が濃いのが特長です。 
- 
												
							  淡路島3年とらふぐ 11月~2月 通常2年で出荷されるところを、3年かけてじっくり育てたトラフグです。 
- 
												
							  淡路島サクラマス 3月~5月 新たな春の名産品を目指して養殖が始まり、知名度と生産量は順調に拡大しています。 
- 
												
							  ノリ 12月~3月 淡路島のノリは、香りがよく、旨みが多くパリッとしているうえに破れにくいです。 
- 
												
							  ワカメ 2月中旬~4月上旬 淡路島のワカメは、色が鮮やかで、柔らかさの中にもこしがあるワカメです。 
- 
												
							  ウニ 赤ウニ 6月~9月/黒ウニ 3月~6月 由良のアカウニは、濃厚な旨みで甘みが強いのが特長です。 
- 
												
							  タチウオ 8月~12月 タチウオは適度に脂ののった身質で、大型になるほど旨みが増し、濃厚な味になります。 
- 
												
							  マアナゴ 1月~2月/6月~8月 淡路島のほぼ全域で小型底びき網、延縄などにより漁獲されています。 
- 
												
							  カレイ類 マコガレイ 5月~9月/メイタガレイ 4月~9月 カレイ類は、小型底びき網、刺網、定置網により漁獲されています。 
- 
												
							  アオリイカ 10月~12月 アオリイカは、甘みと旨みが強く、しかも後味はすっきりしています。 
- 
												
							  スズキ 4月~8月 スズキは、白身でしっかりとした身質で、夏に美味しくなる白身魚です。 
- 
												
							  メバル 3月~6月 淡路島のほぼ全域で刺網や一本釣りにより漁獲されています。 
- 
												
							  カサゴ 4月~7月 白身で癖がなく、しっかりとした身質で、季節により味にあまり差がありません。 
 
						 
						